持続可能な成果につながる研修がいなかった
「仕事の質を向上する為の最も重要な仕事です。」
(ゴミや乱れに気づく)
(最後までやりきる)
掃除を通して、観察力が養われます。細かい汚れや変化に気づくことで、注意深さが身につきます。
また、行動力も高まります。実際に手を動かして掃除をすることで、計画を立てて行動に移す力が鍛えられます。
共感力も育まれます。掃除を通じて、周りの人の気持ちや環境を思いやることで、より人への配慮が深まります。
協力を得る力も、掃除の場面で発揮されます。チームで協力してきれいな環境を作る過程で、コミュニケーション力や協働性が育まれます。
さらに、実行力も磨かれます。計画を立てて、実際に完了させることで、責任感や達成感が得られます。
このように、掃除を通じてリーダーシップに必要なさまざまな力が自然と身に付きます。
日々の掃除を通して、自分や周りの環境に対する感謝の気持ちを持つことで、働くことがポジティブなマインドセットが育まれます。
また、掃除を通じて「チームビルディング」を意識することもポイントです。
みんなで協力しながら掃除を行うことで、コミュニケーションが深まり、信頼関係も築きやすくなります。
さらに、掃除の中で「自己反省」や「内省」を取り入れると、より深い学びにつながります。
掃除をしながら自分の行動や考え方を振り返ることで、より成長を実感できます。
社員一人ひとりの意識変革:自分事化・主体性の向上
チーム全体の協力体制強化:信頼関係・助け合いの文化職場環境の改善:整理整頓・衛生意識の向上
経営理念の浸透:日常行動にまで理念が息づく組織風土づくり
小さな行動の積み重ねが、組織全体の大きな変化を生み出します。
掃除の5大 効果効能 「凡事徹底」
by イエローハット創業者 鍵山秀三郎相談役
「謙虚な人になれる」「気づく人になれる」「感動の心が育くまれる」
「感謝の心が芽生える」「心が磨かれる」
掃除活動は単なる作業ではなく、「人と組織を磨く「道」です。」
本プログラムでは「理念 × 実践 × 経営」の三位一体で支援し、社員の在り方を整え、組織文化を進化させる半年間を提供いたします。
リーダーとは、率先して動き、周囲を巻き込み、最後までやりきる人。
それはまさに、掃除のプロセスそのものです。
小さなリーダーシップ体験の積み重ねが、次世代リーダーを育てます。
自転車1台から始め、トイレ掃除・整理整頓・会社周りの清掃を徹底して続けることで、社員が育ち、会社が発展していった――。
その実践の力を目の当たりにし、「自分に足りなかったのは頭での理解ではなく行動だ」と強く心を打たれました。
以来、毎週のように鍵山相談役と公園を掃除しながら、人として大切な「気づき」「観察力」「決断力」を磨く時間をいただきました。
(※写真は、公園掃除をご一緒したときのものです。)
徹底した掃除を通じて社員が育ち、店は繁盛し、お客様に愛されるお店へと成長していく姿を目の当たりにしました。
(※こちらの写真は北浦社長の所の右腕、スーパーバイザー山田晃大 さんと新しいお茶の水店での一枚です。)
掃除は単なる片づけではありません。
行動力、やり抜く力、気づく力――。仕事にも人生にも欠かせない“人間力”を育ててくれます。
私はこの学びと体験を「掃除研修」として形にしました。
掃除を通して、人と組織が変わる。その力を、ぜひ一度体感してください。
大きな成果は、小さな行動から始まります。
御社の社員が「指示待ち」から「主体的なリーダー」へと
変わるきっかけを、ぜひ体験してください。